ワークショップ

セッション1: 国際共同製作の始め方

11月8日(火)15:30

ドキュメンタリーの国際共同製作を目指す製作者に向けた初級講座。

登壇者:
スティーブン・サイデンバーグ(LIC China)

セッション2: ケーススタディ カラーズ・オブ・アジア2016
「波の向こうに~バングラデシュ・サーフガールズ~」

11月8日(火)17:00

バングラデシュの女性サーファーを追った作品をどのように国際共同製作したのか、制作者に聞きます。

登壇者:
菅野 誠(テレコムスタッフ)
Md. Arifur Rahman (Goopy Bagha Productions)

セッション3: 「映画祭からはじめる計画的な国際展開」

11月9日(水)15:30

北米最大のドキュメンタリー映画祭Hot Docsのプログラミング・ディレクターに、ドキュメンタリーの国際マーケットの動向と映画祭を活用した国際配給戦略について聞きます。

登壇者:
シェーン・スミス(Hot Docs)

セッション4: 海外最新ドキュメンタリー事情

11月9日(水)17:00

BBCのドキュメンタリー番組前編集長とドキュメンタリー基金のプロデューサーが、ドキュメンタリーネット配信サービス、Yaddoなど業界最新情報について語ります。

登壇者:
ニック・フレーザー(Yaddo)
メッテ・ホフマン・マイヤー(the Why Foundation)

セッション5: 企画開発を継続するノウハウ講座

11月10日(木)13:00

Tokyo Docs後に企画開発をどう続けていくのか。国際共同製作についての経験豊かなドイツ人プロデューサーが語ります。

登壇者:
アンティエ・ベーメルト(DOCDAYS Productions)
Go to Page Top