スケジュール

Day 1 11月7日(月) Asia Day

アジアデーは、日本とアジアのドキュメンタリー制作者の交流を促進するためのイベントです。世界に配給することができる作品の国際共同製作を促進することを目的としています。

会場:JA共済ビル カンファレンスホール

09 00
開場
15
30
45
開会の辞
10 00
パネル・ディスカッション1
カラーズ・オブ・アジア2016:彼女たちの夢~未来への道を切り開く女性たち」成果発表会
本シリーズのダイジェスト版を上映するとともに、制作者たちがこのシリーズの制作過程で体験したことを語ります。
15
30
45
11 00
15
30
休憩
45
12 00
パネル・ディスカッション2「映画祭と国際共同製作」
パネラー:
シェーン・スミス(Hot Docs)
ルビー・チェン(CCDF/CNEX)
モデレーター:
藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭/釜山国際映画祭ANDファンド/Tokyo Docs)
15
30
45
13 00
昼食
15
30
45
14 00
カラーズ・オブ・アジア2017:未来をつかめ!子どもたち」提案会議
Tokyo Docsが事前に選んだ8本の企画がピッチされます。
モデレーター:
加藤成子(インプレオ/Tokyo Docs)
15
30
45
15 00
15
30
45
16 00
休憩
15
30
日本の製作会社による自社プレゼン
「こんな分野で一緒に仕事をしませんか?」と日本の製作プロダクションの担当者がアジアの制作者に呼びかけます。
45
17 00
15
30
プロデューサー交流会(Hall 2)
日本とアジアの制作者が、気軽に名刺交換、情報交換をするティータイムです。
45
18 00
15
30
45

会場:都市センターホテルロビー階 レストラン「アイリス」

19 00
オープニングパーティ(エントリーパス保有者限定)
15
30
45

Day 2 11月8日(火)

会場:JA共済ビル カンファレンスホール

Hall 1
Hall 2
09 00
開場
15
30
開会の辞
45
ピッチング・セッション(5企画)
1企画の持ち時間は15分。前半7分は海外プロデューサーの前でのプレゼンテーション、後半8分は質疑応答です。プレゼンテーション中では、3分程度のトレーラー(企画説明映像)が上映されます。
10 00
15
30
45
11 00
15
30
休憩
45
12 00
ピッチング・セッション(5企画)
15
30
45
13 00
15
30
昼食
45
14 00
15
30
45
15 00
個別ミーティング受付デスクオープン
個別ミーティングのスケジュールは直前まで変更される可能性があります。ご自分の最終スケジュールをこちらのデスクでこの時間帯にぜひともご確認ください。
 
15
30
個別ミーティング
カタログに企画が掲載された提案者が、ディシジョン・メーカーや番組配給会社の方などから企画の今後の進め方に関する助言を受けるための機会です。制作者とゲスト双方の要望をうかがって、Tokyo Docsがミーティングの設定をします。
セッション1: 国際共同製作の始め方
ドキュメンタリーの国際共同製作を目指す製作者に向けた初級講座。
登壇者:
スティーブン・サイデンバーグ(LIC China)
45
16 00
15
30
45
17 00
セッション2: ケーススタディ
カラーズ・オブ・アジア2016「波の向こうに~バングラデシュ・サーフガールズ~」
バングラデシュの女性サーファーを追った作品をどのように国際共同製作したのか、制作者に聞く。
登壇者:
菅野 誠(テレコムスタッフ)
Md. Arifur Rahman (Goopy Bagha Productions)
15
30
45
18 00
15
30
45

Day 3 11月9日(水)

会場:JA共済ビル カンファレンスホール

Hall 1
Hall 2
09 00
開場
15
30
ピッチング・セッション(5企画)
1企画の持ち時間は15分。前半7分は海外プロデューサーの前でのプレゼンテーション、後半8分は質疑応答です。プレゼンテーション中では、3分程度のトレーラー(企画説明映像)が上映されます。
45
10 00
15
30
45
11 00
15
30
休憩
45
12 00
ピッチング・セッション(5企画)
15
30
45
13 00
15
30
昼食
45
14 00
15
30
45
15 00
個別ミーティング受付デスクオープン
個別ミーティングのスケジュールは直前まで変更される可能性があります。ご自分の最終スケジュールをこちらのデスクでこの時間帯にぜひともご確認ください。
 
15
30
個別ミーティング
カタログに企画が掲載された提案者が、ディシジョン・メーカーや番組配給会社の方などから企画の今後の進め方に関する助言を受けるための機会です。制作者とゲスト双方の要望をうかがって、Tokyo Docsがミーティングの設定をします。
セッション3:「映画祭からはじめる計画的な国際展開」
北米最大のドキュメンタリー映画祭Hot Docsのプログラミング・ディレクターに、ドキュメンタリーの国際マーケットの動向と映画祭を活用した国際配給戦略について聞きます。
登壇者:
シェーン・スミス(Hot Docs)
45
16 00
15
30
45
17 00
セッション4: 海外最新ドキュメンタリー事情
BBCのドキュメンタリー番組前編集長とドキュメンタリー基金のプロデューサーが、ドキュメンタリーネット配信サービス、Yaddoなど業界最新情報について語ります。
登壇者:
ニック・フレーザー(Yaddo)
メッテ・ホフマン・マイヤー(the Why Foundation)
15
30
45
18 00
15
30
表彰式
45
19 00
15
30
ディナー(招待者限定)
45

Day 4 11月10日(木)

会場:JA共済ビル カンファレンスホール

Hall 2
09 00  
15  
30
開場
45
10 00
カラーズ・オブ・アジア2016:彼女たちの夢~」上映会
  • 「波の向こうに~バングラデシュ・サーフガールズ~」(バングラデシュ) 25 min.
  • 「ラグビーと女のわたし」(ラオス) 25 min.
  • 「井戸で立ち上がる女たち~インド」(インド) 25 min.
15
30
45
11 00
15
30
45
12 00
昼食
15
30
45
13 00
セッション5: 企画開発を継続するノウハウ講座
Tokyo Docs後に企画開発をどう続けていくのか。経験豊かなプロデューサーがアドバイスします。
登壇者:
アンティエ・ベーメルト(DOCDAYS Productions)
15
30
45
14 00
フォローアップのためのエキスパートとの個別相談会
前日までのピッチング・セッションや個別ミーティングで海外ゲストから受けた助言やリクエストを今後どう生かしてゆくべきか、国際共同製作について豊かな経験を持つアンティエ・ベーメルトさんらエキスパートが個別相談に乗ります。
15
30
45
15 00
15
30
45
16 00
15
30
45
Go to Page Top