Hot Docs 2014 参加報告
報告Tokyo Docs実行委員/パオネットワーク 山根幸太郎
Hot Docsの印象
非常に組織化されていて大規模、というのが率直な印象です。世界各国から人が集まっていて熱気あふれるイベントでした。今年で21年目ということで、Tokyo Docsもこれから見習ったほうがいい点が多々ありました。
会場のトロント大学は、去年参加された方の報告通り、由緒ある建物でイベントの格付けとしては誠に相応しいところでした。こうした施設を1週間も借り切れるのはとても羨ましい限り。
以下、参加した各イベントの印象です。
会場のトロント大学は、去年参加された方の報告通り、由緒ある建物でイベントの格付けとしては誠に相応しいところでした。こうした施設を1週間も借り切れるのはとても羨ましい限り。
以下、参加した各イベントの印象です。
- ■ P to P meeting
-
- ■ Introduction to Coproduction meeting
-
- ■ ONE on ONE meeting
-
- ■ FORUM (ピッチング)
-
内容紹介(プレゼン)では・・・
- ■ 紙(原稿)を見てもよいので言いよどみをなくすこと、
- ■ そもそも時間がないので、シンプルに、何でも詰め込み過ぎないこと、
- ■ なるべくトレーラーで内容を解らせたほうがいい(資料Vを使う予定なら、現時点ではタイムコード入りでもロゴマーク入りでも構わない)、
- ■ 提案者が堂々と受け答えをする(笑ってごまかすのはなし)、
-
と感じました。要は「自信を持ったプレゼン」ですね。たくさんの人が事前にディシジョンメーカーと話をしているらしく、それが結果としてピッチの印象を良くすることに繋がっているようでした。
しかし大胆なことを言わせていただければ、ドキュメンタリーとはそもそも、といったもっと突っ込んだ議論があっても良かったかなと。個人的には、企画の内容・トレーラーに関してはそれほどインパクトがあるとは思えず、Tokyo Docsも負けていない、というのが率直な感想です。
- ■ スクリーニング(上映会)
-
最後に
上映会では最初に司会が登壇し、短く制作者を紹介。その際に上映会のスポンサーも紹介されますが、すると観客も拍手でそれに応えていました。さらに、作品の上映前に短い映像(Hot Docsのコマーシャルといった1分程度の映像)が映し出され、その中にもHot Docsのスポンサーのロゴ(日本ではCANONとSonyのみ)や協力者の名前などがスーパーされ、それに対しても観客が拍手。パトロン文化かもしれませんが、非常に好印象を持ちました。